All Articles

234円で音の出るオモチャをつくる【Arduino mp3再生】

今回はArduinoを使って、mp3ファイル音源の再生に挑戦したのでそれのメモです。

つくったもの

今回作成したものはこちらです。

入室すると、ファミマの入店音が流れるというものです。

https://twitter.com/shu\_neko1/status/1142721188386394112

使ったもの

Arduinoとこちらの部品です。

234円の激安mp3再生モジュールです。送料は無料です。似たような製品の中でも取り分け安いですが、ちゃんと動作しました。

ただ、安いですが届くまでに時間がかかりました。約2~3週間はかかると思った方が良いです。ある程度、注文が入ってからまとめて発送しているのかもしれません。

ちなみにArduino単体で音を鳴らそうとすると、音源の音の波形のデータをプログラムの中に配列として入れるしかないため、あまり良い音を出せませんでした。

モジュールなしの方法はこちらのサイトを参考にやってみました。

https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fnn-hokuson.hatenablog.com%2Fentry%2F2017%2F09%2F01%2F092945#?secret=kXyE0jAxbR

ファミマの入店音はこちらのものを使いました。

http://commons.nicovideo.jp/material/nc145729

実装

まずはmp3ファイルの準備です。

再生したい音声ファイルの名前を0001.mp3っといった形にしておきます。

次にmp3ファイルを入れておくmicoSDカードの準備です。

micoSDカードは必ずFAT32にフォーマットしてください。自分はこれをしていなかったのでハマりました。

そしてmicoSDカードにmp3というフォルダをつくり、そこに先ほど用意した音声ファイルを入れておきます。

4ed21e45917e2bcb77050b9eb81ed2bd

micoSDカードの準備ができたら回路の方をつくっていきます。

回路はこんな感じに組みました。

DSC 1604

仕組みとしては、光センサーで常に光量を取得します。センサーの横を物体が通ると影になって光量の変化があり、それをトリガーにして音を鳴らしています。

ハード側の工夫として、光センサーにカバーをつけて感度をよくしました。

DSC 1605

最後にプログラムはこんな感じです。

#define SENSOR 0

#include <SoftwareSerial.h>  
#include <DFRobotDFPlayerMini.h>

SoftwareSerial mySoftwareSerial(10, 11); // RX, TX  
DFRobotDFPlayerMini myDFPlayer;  
void printDetail(uint8\_t type, int value);

void setup()  
{

pinMode(SENSOR, INPUT);

mySoftwareSerial.begin(9600);  
Serial.begin(115200);

Serial.println();  
Serial.println(F(“DFRobot DFPlayer Mini Demo”));  
Serial.println(F(“Initializing DFPlayer … (May take 3~5 seconds)”));

if (!myDFPlayer.begin(mySoftwareSerial)) { //Use softwareSerial to communicate with mp3.  
Serial.println(F(“Unable to begin:”));  
Serial.println(F(“1.Please recheck the connection!”));  
Serial.println(F(“2.Please insert the SD card!”));  
while(true);  
}  
Serial.println(F(“DFPlayer Mini online.”));

myDFPlayer.volume(20); //Set volume value. From 0 to 30  
myDFPlayer.play(1); //Play the first mp3  
}

void loop()  
{  
int i;  
i = analogRead(SENSOR);  
// Serial.print(i, DEC);  
// Serial.print(“\\n”);

if(i < 2 && myDFPlayer.readType() == DFPlayerPlayFinished){  
myDFPlayer.play(1);  
delay(6000);  
}

if (myDFPlayer.available()) {  
printDetail(myDFPlayer.readType(), myDFPlayer.read()); //Print the detail message from DFPlayer to handle different errors and states.  
}  
}

void printDetail(uint8\_t type, int value){  
switch (type) {  
case TimeOut:  
Serial.println(F(“Time Out!”));  
break;  
case WrongStack:  
Serial.println(F(“Stack Wrong!”));  
break;  
case DFPlayerCardInserted:  
Serial.println(F(“Card Inserted!”));  
break;  
case DFPlayerCardRemoved:  
Serial.println(F(“Card Removed!”));  
break;  
case DFPlayerCardOnline:  
Serial.println(F(“Card Online!”));  
break;  
case DFPlayerPlayFinished:  
Serial.print(F(“Number:”));  
Serial.print(value);  
Serial.println(F(” Play Finished!”));  
// myDFPlayer.play(1); //Play the first mp3  
break;  
case DFPlayerError:  
Serial.print(F(“DFPlayerError:”));  
switch (value) {  
case Busy:  
Serial.println(F(“Card not found”));  
break;  
case Sleeping:  
Serial.println(F(“Sleeping”));  
break;  
case SerialWrongStack:  
Serial.println(F(“Get Wrong Stack”));  
break;  
case CheckSumNotMatch:  
Serial.println(F(“Check Sum Not Match”));  
break;  
case FileIndexOut:  
Serial.println(F(“File Index Out of Bound”));  
break;  
case FileMismatch:  
Serial.println(F(“Cannot Find File”));  
break;  
case Advertise:  
Serial.println(F(“In Advertise”));  
break;  
default:  
break;  
}  
break;  
default:  
break;  
}  
}

実装の際、こちらのmp3の再生にはサイトを参考にしました。細かい回路図等はこちらを見ると分かりやすいです。

https://blog.techlab-xe.net/archives/5843

光量センサはドットインストールで学べます。

https://dotinstall.com/lessons/basic\_arduino/22011

おわりに

mp3再生モジュールを使うことで、比較的綺麗な音源の再生ができました。光量センサーをトリガーにするときの閾値の設定が難しかったです。今度、同じようなものを作るときは3Dプリンタで光量センサーを覆うケースを計算して作ったりしても良いかなと思います。